原爆ドームについて
1945年8月6日午前8時15分、広島市は原子爆弾投下により壊滅的な被害を受けました。原爆ドームは原爆の惨禍を今に伝える記念碑として保存されているものです。
被爆前の原爆ドーム
被爆前、原爆ドームは、「広島県物産陳列館」として県産品などの展示、販売を行うために建設された建物でで、設計はヤン・レッツェルさんというチェコ人の建築家です。1915年(大正4年)4月5日に竣工し、同年8月5日に開館しました。その後、1921年(大正10年)に広島県立商品陳列所と名前を変え、同年には第4回全国菓子飴大品評会の会場にもなったそうです。
1933年(昭和8年)には広島県産業奨励館に改称されましたが、戦争の影響により1944年(昭和19年)からは、内務省中国四国土木事務所・広島県地方木材株式会社・日本木材広島支社として使用されていました。
終戦直後の原爆ドーム
原爆の被害により建物の大部分が倒壊しましたが、中央にあったドーム部分だけは様々な要因により倒壊を免れました。ドーム状の鉄枠が残る旧産業奨励館の廃墟はよく目立ち、終戦後しばらくした頃には「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていたそうです。広島の街の復旧が進むなかで、1960年代には建物の倒壊の恐れも強まり、原爆ドーム保存と取り壊しの議論が巻き起こりましたが、保存を求める市民の方や広島折鶴の会が中心となって保存のための運動を行い、1966年(昭和41年)に広島市議会が永久保存することを決議、その後数度の改修を経て現在に至っています。
現在の原爆ドーム
1996年(平成8年)に核兵器の惨禍を伝える建物としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。世界遺産に登録される以前からも世界中から多くの旅行者が原爆ドームを訪れていましたが、近年ではさらに海外からの旅行者の方が増えておられるように感じます。
原爆ドーム及び平和記念公園への訪問は、核兵器や平和について考える良い機会になると思います。
原爆ドームへのアクセス
広島駅から原爆ドームへは広島電鉄(路面電車)のご利用をお勧めします。時間的にはバスの方が早いのですが、広島を代表する乗り物である「ひろでん」で広島の街を眺めながら、原爆ドーム及び平和記念公園をご訪問頂きたいと思います。
【広島電鉄】広島駅から2番線(宮島口行き・西広島駅行き)6番線(江波行き)のいずれも「原爆ドーム前」下車すぐ。
【バス】広電バス(緑色)・広島交通(オレンジ色)で「紙屋町」下車し、西へ徒歩約5分(所要時間約15~20分)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。