広島の蔵元リスト

広島の酒

広島県酒造組合様のパンフレットを基に広島県内の蔵元さんについて、名称と代表銘柄、住所をリスト化しました。

現在入手可能な代表銘柄について、今後時間をかけてご紹介させて頂く予定です。

リストの説明(今後も更新を続ける予定です)

◆蔵元さんのホームページについて判明した範囲でリンクを張らせて頂いております。

◆既に廃業されている蔵や、自社での醸造を行わず委託醸造を行われている蔵元もございます。

◆なお、現在、酒造りをされていないことが判明した蔵元についてのみ、その旨を記載しています。(酒造りをされているかどうか確認をとれていない蔵元さんもございます)

◆説明文はメモのようなものですので、参考程度に留めて頂きたいと思います。

広島の蔵元リスト(64)

1.株式会社原本店 広島市中区白島九軒町9-19

蓬莱鶴(ほうらいつる)【飲んでみました】

・文化2年(1802年)創業。広島の中心部にある白島の地で社長さんお一人で酒造りを続けておられます。

・仕込み水は比治山の麓にある井水で社長さんが毎日汲みに行かれています。

2.株式会社小泉本店 広島市西区草津東三丁目3-10

・御幸(みゆき)

・天保年間(1830~1844年)創業。元は三原市小泉という土地の一族が毛利氏の広島進出とともに現在の地に移り住んだそうです。

・厳島神社で使われている御神酒は小泉本店の「御幸」です。余談ですが、厳島神社の祭神である宗像三女神の市杵島姫命(イチキシマヒメ)は「水の神」で、「酒造りの神」でもあるそうです。

・みゆきギャラリーではジャズコンサートなども行われています。

3.八幡川酒造株式会社 広島市佐伯区八幡三丁目13-20

八幡川(やはたかわ)【飲んでみました】

・文政年間(1804~30)創業。極楽寺山から湧き出る伏流水を使用されています。

4.合名会社梅田酒造場 広島市安芸区船越6-3-8

・本州一(ほんしゅういち)

・大正5年(1916年)創業。岩滝山から流れる伏流水を地下60メートルから汲み上げ使用されています。

5.旭鳳酒造株式会社 広島市安佐北区可部3-8-16

・旭鳳(きょくほう)

・慶応元年(1865年)創業。太田川及び根の谷川の両水系の酒造用地下水使用されています。

・広島杜氏土居亨氏が広島のお米を使用し醸造されています。

6.白石酒造株式会社 広島市安佐北区可部3-23-1

・白瀧(しらたき)

・明治32年(1899)創業。

現在、酒造りはされていません。

7.久保田酒造株式会社 広島市安佐北区可部2-34-24

・菱正宗(ひしまさむね)

・慶応4年(1868年)創業。太田川の伏流水が家伝の菱形の井戸から湧き出る水を使用されています。

・菱正宗のシンボルマーク、松と菱の見事なデザインは棟方志功画伯によるものです。

8.安佐酒造株式会社 広島市安佐南区八木9-32-41

・安佐泉(あさいずみ)

・昭和22年(1947)創業。現在、酒造りはされていません。

9.玉扇酒造株式会社 広島市安佐北区安佐町大字久地1624-1

・玉扇(たまおうぎ)

・文化文政年間(1804~30)創業。現在、酒造りはされていません。

10.中国醸造株式会社 広島県廿日市市桜尾一丁目12番1号

・一代(いちだい)

・大正7年(1918年)創業。「はこさけ一代」は世界初の紙容器入り日本酒。

・清酒・焼酎・ウイスキーなどを製造。カープびいき、カープチューハイも。

⒒.田熊酒造株式会社 広島県大竹市元町1-3-14

・円通

現在、酒造りはされていません。

12.株式会社三宅本店 広島県呉市本通7-9-10

・千福(せんぷく)

・安政3年(1856年)創業。

・神力米を使用した限定品は旧大日本帝国海軍御用達の日本酒を再現されているとのことです。

13.佐藤酒造株式会社 広島県呉市中央7-9-7

・満潮(みちしお)

・昭和37年(1962)創業。現在、酒造りはされていません。

14.大内山酒造株式会社 広島県呉市中央7-6-10

・大内山(おおうちやま)

現在、酒造りはされていません。

15.中野光次郎 広島県呉市吉浦中町2-7-10

・水龍(すいりう)

・創立明治4年(1871年)。吉浦の地から湧き出る井水を使用されています。

・蔵主は代々中野光次郎(なかのみつじろう)を襲名。現在の倉主は中野光次郎四代目になられます。

16.有限会社白天龍酒造場 広島県呉市警固屋3-2−18

・白天龍(はくてんりゅう)

・大正元年(1912)創業。

詳細不明につき、何か情報があればコメント願います。

17.相原酒造株式会社 広島県呉市仁方本町1丁目25-15

・雨後の月(うごのつき

・明治8年(1875年)創業。野呂山(839m)を源とする伏流水を使用。

18.株式会社相原本店 広島県呉市仁方本町1-16-13

・不二壽(ふじことぶき)

・明治8年(1875)創業。現在、酒造りはされていません。

19.宝剣酒造株式会社 広島県呉市仁方本町1-11-2

・宝剣(ほうけん)

・明治5年(1872)創業。野呂山の伏流水を使用されています。

・蔵元杜氏の土井鉄(ドイテツ)さんは業界内では名を知られているとのことです。

20.榎酒造株式会社 広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15

・華鳩(はなはと)

・明治32(1899)年創業。1974年、全国で初めて貴醸酒を製造されました。

・音戸の町には平家の落人の子孫といわれる人達が多く住んでいて、平家びいきとのことです。

21.株式会社藤岡酒造店 広島県呉市音戸町畑3-16-15

・音戸の瀬戸(おんどのせと)

・安政元年(1854年)創業。

・一尺五寸は「音戸の舟歌」にちなんで命名されたお酒です。

22.林酒造株式会社  広島県呉市倉橋町11777

・三谷春(みたにはる)

・文化3年(1806年)創業。花崗岩層を流れる水(中硬水)を使用されています。

・4代目、5代目、6代目と直近の3代は医者をされながら造り酒屋をされています。

23.盛川酒造株式会社 広島県呉市安浦町原畑44

・白鴻(はくこう)

・明治20年(1887年)の創業。野呂山系の地下水で超軟水を使用されています。

・初代、盛川辰蔵さんから数えて現当主・知則さんは7代目だそうです。

24.津田酒造株式会社 広島県江田島市能美町中町2372-1

・島の香(しまのかおり)

・明治35年(1902)創業。仕込み水は自家井戸水を使用されています。

・島の香という名前には蔵のある能美島の花のように香り豊かな酒を造りたいという願いが込められています。

25.江田島銘醸株式会社 広島県江田島市江田島町中央2-27-1

・同期の桜(どうきのさくら) 古鷹純米酒(ふるたかじゅんまいしゅ)【飲んでみました】

・明治40年(1907年)創業。古鷹山から湧き出る地下水を使用されています。

・蔵は海上自衛隊第一術科学校にほど近い場所にあります。

26.馬上日出男(馬上酒造場広島県安芸郡熊野町城之堀2-5-16 明治26年創業。

・大号令(だいごうれい)

・明治26年(1893年)創業。

・少量しか生産されていないため広島市内でも見かけることはありません。

27.上杉酒造株式会社 広島県山県郡北広島町有間963-2

・八重の露(やえのつゆ)

・万延元年(1860)創業。詳細不明につき、何か情報があればコメント願います。

・現在は北広島町ですが、千代田町、その前は八重町、さらに前は八重村にあるそうです。

28.小野酒造株式会社 広島県山県郡北広島町蔵迫47

・老亀(おいかめ)

・元禄10年(1697年)頃の創業。

・主原料の米は十五代当主さんが自ら自家水田で作り、仕込み時期には杜氏も勤めておられます。

29.川本英介(川本酒造場)広島県山県郡安芸太田町戸河内469

・三段峡(さんだんきょう)

・現在は北広島町の蔵に造りを委託されているとのことです。

・三段峡は戸河内では売られているそうです。

30.賀茂鶴酒造株式会社 広島県東広島市西条本町4-31

・賀茂鶴(かもつる)

・元和9年(1623年)創業。

・明治31年(1898年)に佐竹機械製作所(サタケの前身)より日本で最初の動力精米機を導入されました。

31.福美人酒造株式会社 広島県東広島市西条本町6-21

・福美人(ふくびじん)

・大正6年(1917年)創業。法人組織で創業した、全国初の蔵です。

・業界の要請で酒造技術の養成機関としての指定を受け「西条酒造学校」と呼ばれたそうです。

32.白牡丹酒造株式会社 広島県東広島市西条本町15-5

・白牡丹(はくぼたん)

・延宝三年(1675年)創業。広島県内で最も古い歴史を持つ蔵元です。

・画家の棟方志功や文豪夏目漱石も白牡丹を愛飲したとのことです。

33.西條鶴醸造株式会社 広島県東広島市西条本町9-17

・西條鶴(さいじょうつる)

・明治37年(1904年)創業。水は名水天保井水を使用されています。

・西条では唯一、今も昔ながらの煙突を使っておられます。

34.亀齢酒造株式会社 広島県東広島市西条本町8-18

・亀齢(きれい)

・明治元年(1868年)創業。広島で3本の指に入ると言われてきたという辛口指向です。

・長命と永遠の繁栄の意をこめて命名されました。

35.賀茂泉酒造株式会社 広島県東広島市西条上市町2-4

・賀茂泉(かもいづみ)

・明治44年(1911)創業。

・地名の「賀茂」と山陽道の名水「茗荷清水」にちなみ賀茂泉と命名されました。

36.山陽鶴酒造株式会社 広島県東広島市西条岡町6-9

・山陽鶴(さんようつる)

・大正元年(1912年)創業。

・山陽道の松並木に鶴をあしらって黒松山陽鶴と命名されました。

37.賀茂輝酒造株式会社

・賀茂輝(かもき)

・明治28年(1895年)創業。

・本醸造のお酒で割り水をせずにそのまま瓶詰めにしたモルトカモキを発売されています。

38.金光酒造合資会社 広島県東広島市黒瀬町乃美尾1364-2

・加茂金秀(かもきんしゅう)

・明治13年(1880年)創業。井戸水を使用。

・社員蔵人による少人数で手作りを行っておられます。

39.千代乃春酒造株式会社 広島県東広島市志和町志和堀3312

・千代乃春(ちよのはる)

現在、酒造りはされていません。

40.株式会社今田酒造本店 広島県東広島市安芸津町三津3734

・富久長(ふくちょう)

・明治元年(1868年)創業。

・「富久長」は軟水醸造法を確率した三浦仙三郎氏による命名です。

・女性杜氏の元、「百試千改」の情熱を持って酒造りをされています。

41.柄酒造株式会社 広島県東広島市安芸津町三津4228

・関西一(かんさいいち)

・嘉永元年(1848年)創業。

・蔵元さんが杜氏となり少人数で酒造りをされておられます。

42.有限会社板岡酒造場 広島県安芸高田市吉田町上入江25

・山陽愛泉(さんようあいせん)

・大正6年(1917)創業。

詳細不明につき、何か情報があればコメント願います。

43.株式会社有木酒造場 広島県安芸高田市吉田町吉田1091-2

・喜美福(キミフク)

詳細不明につき、何か情報があればコメント願います。

44.向原酒造株式会社 広島県安芸高田市向原町坂238-1

・向井櫻(むかいさくら)

・明治42年(1909年)創業

・春に蔵の周辺に桜が咲き誇ることから命名。

45.竹鶴酒造株式会社 広島県竹原市本町3-10-29

・小笹屋竹鶴 (おざさやたけつる)

・「マッサン」のモデルで日本のウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝の本家にあたる。

・政孝の父が本家の酒造りを継いだため、政孝は分家ながら三男として竹鶴本家宅で生まれたとのことです。

・竹鶴酒造には、石川杜氏さんという有名な杜氏さんがおられます。

46.藤井酒造株式会社 広島県竹原市本町3-4-14

・龍勢(りゅうせい)

・文久3年(1863年)創業。「龍勢」は第一回全国新酒品評会で日本一の名誉に輝いた銘酒です。

・杜氏は蔵元の次男、藤井雅夫さんです。

47.中尾醸造株式会社 広島県竹原市中央5-9-14

・誠鏡(せいきょう)

・明治4年(1874年)創業。

・杯に注いだ酒の表情を鏡にたとえ蔵人の誠の心を映し出して欲しいという願いが込められています。

48.株式会社酔心山根本店 広島県三原市東町1-5-58

・酔心(すいしん)

・万延元年(1860年創業)鷹の巣山の麓で取れる伏流水を使用。

・画家の横山大観が終生愛飲したお酒として知られています。

49.株式会社吉原酒造場 広島県尾道市三軒家町14-6

・寿齢(じゅれい)

・安政元年(1854年)創業。

・「寿齢」は戦後当時の当主が長命であり、それにあやかり、長寿を祝うと言う意味で命名されました。

50.備南酒造有限会社 広島県尾道市因島田熊町955-3

・白冠(はくかん)

・大正2年(1913年)創業。2013年に閉鎖。現在、酒造りはされていません。

51.アシードブリュー株式会社 広島県福山市箕島町5725-1

・三吉正宗(みよしまさむね)

・慶応2年(1866年)創業。旧社名は三吉酒造場。

52.株式会社天寶一 広島県福山市神辺町大字川北660

・天寶一(てんぽういち)

・明治43年(1910年)創業。

・「天寶一は」天地唯一の宝という意味から来ているとのことです。

・少人数の蔵人により丁寧な酒造りをされているそうです。

53.美の鶴酒造株式会社 広島県福山市神辺町下御領1288

・美の鶴(みのつる)

・明治元年(1868年)創業。

「美の鶴」の酒名は創業時に国分寺の住職により命名されたとのことです。

54.高橋酒造株式会社 広島県福山市加茂町字中野555

・深山(しんざん)

現在、酒造りはされていません。

55.田中酒造株式会社 広島県神石郡神石高原町小畠1736-1

・神招(かみまねき)

・明治45年(1912)創業。「神招」は出雲の神様を招くという意味で命名されたそうです。

・現在、酒造りはされておらず、他の酒造所から仕入れたお酒を販売されているとのことです。

56.三輪酒造株式会社 広島県神石郡神石高原町油木乙1930

・神雷(しんらい)

・享保元年(西暦1716年) 少人数で丁寧にお酒を造られているようです。

57.白蘭酒造株式会社 広島県三次市三次町1550-2

・白蘭(はくらん)

・明治37年(1904年)創業。

・カープの梵選手の名前を冠した「英心」や永川投手の名前を冠した「勝浩」などのお酒もあります。

58.美和桜酒造有限会社 広島県三次市三和町下板木262

・美和桜(みわさくら)

・ 大正12年(1923年)創業。

・酒造米にこだわり、地元産の酒米に加えて、蔵元でも米を栽培しておられるそうです。

59.山岡酒造株式会社 広島県三次市甲奴町西野489-1

・瑞冠(ずいかん)

・宝暦年間(1751~1764年)創業。

・幻の酒米と呼ばれる「亀の尾」を使ったお酒も製造されています。

60.八谷酒造株式会社 広島県庄原市峰田町1430

・峰仙人(みねせんにん)

・昭和元年(1926)創業。詳細不明につき、何か情報があればコメント願います。

61.比婆美人酒造株式会社 広島県庄原市三日市町232-1

・比婆美人(ひばびじん)

・昭和23年(1948年)に前身となる平和酒造株式会社が設立。(備北地方の複数の蔵が合併し設立)

・中国山地の湧き水を使用。比婆山にちなみ命名。

62.生熊酒造株式会社 広島県庄原市東城町東城43-1

・超群(ちょうぐん)

・慶応元年(1865年)創業。

・連山の中でひときわそびえる富士山や、群鶏の中の一鶴のように酒造界に秀でることを念願し命名。

63.有限会社北村醸造所 広島県庄原市東城町東城356

・菊文明(きくぶんめい)

・天保年間(1830~1844年)創業。

・社長夫妻と蔵人夫妻の2組4人で酒造りをされているそうです。

64.花酔酒造有限会社 広島県庄原市総領町稲草1995-1

・花酔(はなよい)

・明治33年(1900年)創業。

・どぶろくが人気とのことです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る